第一部 天の教え
第五章 徳(心の糧)

三節 神の徳を軽んずる愚かさすら解らぬ者
「慈悲と愛」79年4月号16頁 千乃先生解説より
「(俗世に浸かった正法者から神々の神、天地の統轄者であるミカエル様が
大王と名乗られることについて千乃先生に異議を申し立てたことに対して)
大天使長ミカエルが大王となられ、そうお呼びすることに反感を覚える人がいたり、
魔性のものだろう、と言われる徳の高い()僧正がおられるから"大王"を付けないで欲しい、
といった要請がありました。
 これは御意向に添うことは出来ません。
 何故ならば日本人は王族に慣れておらず、
" … 王"といった身分は仮空のもののような印象を受け取り、
"王"と呼ぶのは"魔王"位だなどといった誤った知識しか無く、
歴史に現れる多くの王や、現在も元首を王と呼ぶ国があることを
絵空事のように意識の外に置いてしまう癖があるようです。

 そのくせ"大僧正""法王"といった称号には何の反発心も湧かないのは
大変奇妙な考え方の癖と言わねばなりません。
 ミカエル様は王族ですから、エル・ランティ(ヤーウェ = エホバ)様から王位継承の際には
戴冠式をなさり、天上界の統治権を引き継がれました。」

「(ミカエル様は)"大王"呼ばれるに相応しい最高の徳を備え、
それだけのことを為してこられたのです。
 三次元の法王や大僧正は、余程立派な人でも如来界止まりで、
天上界に於て"王"や"大"をつける程の価値は与えられません。
 イエス様やブッタ様やモーセ様は"王"と呼ばれるに相応しい方々ですから
ミカエル様と同じ時期に宇宙界に上られたのです。

 そしてまた"大王"と呼ばれるにはそれだけの魂の価値を有していられるのは言うまでもなく
(天上界に於ては徳の高さで次元が定まります)、
その徳即ち次元の違いは今生で少しばかり正法を齧
(かじ)ったり修行をしたからといって、
不遜にも魔王と間違えたり、大王と呼ぶなとは言えたものではないのです。

 そういった方はミカエル大王様と同じだけ(革新的なお働き)の転生と修行を積み、
人類の為に尽し、しかも謙虚で慈愛と正義と信義に満ちた者と成られてから

初めて考えてみて下さい。
 それが如何に苦難と忍従との茨の道であるかを。
 栄光の冠を与えられるに相応しい徳の道であるかを。


「希望と愛と光」82年6月号初出 ガブリエル様メッセージ全文
&「天上界メッセージ集(初版)」222頁

「今月は、私がお話を致しましょう。
 今までより何度も、私達天上界の者が繰り返し、あなた方にメッセージを送って参りましたが、
今月は私達のこれからの方針というか、目的をより明確にする為に、
少し苦言を呈したいと思います。
 あなた方正法者、機関誌の読者の皆様に、
もう一度ここではっきりとさせておかねばならない事があります。

 それは、私達がこの地上を神の国、ユートピアにする為に、
あらゆる方法と人物を通して語り続けてきました
が、あなた方現代に住む人々にとって、
最早私達の真なる心からの呼びかけにも関らず、何故か功を奏する所少なく、
そればかりか却って正法を一宗教視し、挙句の果ては、私達天上界に対して畏敬の念さえ失い、
三次元に住む俗人と何等変わらぬ態度で接し、
千乃裕子様に対しては取りも直さず、
(以前に私、ガブリエルが『 JI 』誌一九八一年四月号に於て、
苦言をあなた方に申し上げた筈ですが) これ以上の侮辱はないと思われる程の有様です。

 私達はあなた方に言います。
 己の偽我すら厳しく見つめることの出来ぬ人間が、
己ほど正しき者はないとばかりに他を裁き、

罵詈雑言を浴びせ、根拠の無い噂話、中傷等であれば
熱心にしかも飽くことなく実践するとは、何たることでしょうか。

 私達が天国シリーズにて、機関誌にてあなた方にお教えしてきたものは何だったでしょうか?
 只、一読しただけで積み重ねて置いてあるだけではありませんか()。
 そのような人々に私達は言います。
 一度読んで理解し、悟れたものなら何故、あなた方は未だに進歩出来ないのでしょうか?
 何故、魂の自由を得られないのですか?
 昨年(八一年)十二月のクリスマスの時にも、イエス様が仰しゃった筈です。
「私達は、血を吐く思いであなた方にメッセージをしているのです」と。
 この意味を真に理解していたならば、私達、いや千乃裕子様に対しても、
もっと温かい、もっと思い遣りのある言動がとられる筈です。
 私達は何の為にあなた方にメッセージを送っているのか、
忘れた者はもう一度最初から読み直して見なさい。
 最早、残された時間は刻一刻と迫って来ているというのに。
 それでは最後になりましたが、
「心に安定した支柱のない者は、ザルに水を注ぐが如き」と以前にも言いましたが、
これを今月のあなた方へのメッセージとして、再度与えましょう。
 愛は、与えられる資格のある者のみに与えられるのです。
 そして、茨と石ころで作られた天上界の光の道を見失わず、
(苦難と忍耐の荷を負い、それでも尚、)努力し続け歩みゆく者こそ、

真の正法者と成り得るのです。
あなたはどうですか。」

(注。
一度読んで理解出来たと自惚れる位ですから、
その程度のメッセージを語っているのが天上界であると、
神を侮っていることも悟れない(メッセージの内容は言う迄もなく)者なのでしょう。
 最高の教えを理解したと思えるような人達なのですから、
二千年以上の昔の時代に生きる人々に理解される程度のことを語ったに過ぎないと、
孔子様の教えも、イエス様の教えも学ぼうとしなかったのかも知れません。

 例えば論語の教え(「論語の読み方」には、著者の山本七平氏の理解だけではなく、
孔子様の言葉からその叡智を学び取った賢者達の理解も伝えられており、
その理解の深さに自らの浅さを思い知らされることでしょう)から、
孔子様の心(の感受性とその心の現れ、向かうところ)
が天上界の方々と変わらぬものと解るのですが、
天上界高次元の方が合体され、天上界が天の教えとして伝えたことを知らされていても、
天上界メッセージが理解したのだから、学ぶまでもない、
彼等と同じにまで達しているとでも思っていたのでしょうか?

 実際に孔子様やイエス様のような愛と知恵を持った者が現代に現れたら、
その心に接した者に、それが伝わらない訳がない、
人々が抛っておくことなどあり得ないでしょう。
 真に天上界メッセージを理解し、彼等のような心にまで自らを研磨されたとしたら、
誰からもそのような者が認められないでいる筈がない、
天上界が証されないでいる筈がないではありませんか。
 誰をも感化することが出来ないのは、
あれば必ず人の善なる心に伝わる愛も思い遣りも知恵もないからだと、
それさえも理解出来ぬ者なのです。
 人類が孔子様やイエス様のような心を持つことが出来たなら、
論語も聖書も卒業しているでしょう。
 この世に神の国が齎されていることでしょう。
 人々の心に愛と正義が溢れていることでしょう。
 このような末法といわれるまでに邪悪な時代を迎えて、そのように自惚れていられるのは、
この世への思いしか持たぬ俗人にも劣る、天上界を貶める者です。
 注終)

〖参考
「論語の読み方」207頁 山本七平著 祥伝社
孔子が説いた「サラリーマン生活」の秘訣集
 この社会で各人はどうしたらよいのか。
 ためしに孔子に聞いてみよう。なにしろ孔子は
「ボヤーッとしているのとパチンコをしているのと、どちらがいいですか」
と聞いても答えてくれる人なのだから、何でもいい。
「どうやったら、いいところへ就職できますか」
「私だけ昇給しないのですが、どうしたらいいでしょう」

 何でもいい、身近な日常生活のことから聞いてよい。孔子は前述のように
「手近なことから学び道理をきわめよう」「下学(かがく)して上達」(憲問第十四 370)
しようとした人だからである。
 そして、こういう見方は昔からあった。
「論語を読む者は、
但(た)だ弟子の問う処(ところ)を以て、便(すなわ)ち己れが問いを作(な)し、
聖人の答うる処を将(もっ)て、便(すなわ)ち今日の耳聞(じもん)と作(な)さば、
自然に得ることあらん」
(程伊川(ていいせん)・外篇・喜言)
 さらに貝塚茂樹氏は「『論語』のなかの孔子や弟子たちの発言は、概して素朴で、
言葉の表面をたどっていけば、その意味はそのまま理解できる」と記されている。
 けっして「お経」のように、俗にいうちんぷんかんぷんではなく、
自己の持つ問題を孔子先生に質問するという形でいい。
 これが昔から「論語は字なりに読める」と言われ、深く日本人の中に浸透した理由であろう。

 日本人は「学べば就職できる」と深く信じている。これは前にも記した
「学べば禄(ろく)その中(なか)に在り」(衛霊公第十五 410)に由来したもので、
平安時代の『本朝文粋(ほんちょうもんずい)』にこの言葉があり、藤原篤茂(あつしげ)が、
そう信じて一心に学んだけれども、まだ国司になれないという怨み言を書いて、
淡路守(あわじのかみ)にしてくれと言っているから、
これが日本人の信念になって不思議ではない。

 さらに就職のとき、月給をいくらくれるか会社と契約書を交わすようなことはしない。
 雇用契約が日本にないのは、「就職したら自分の職務を重んじて精励し、
食禄待遇(サラリーポスト)のことは後まわしにすべきだ」(衛霊公第十五 416)
によるであろう。
「子張が俸給(サラリーマン)生活の秘訣を尋ねた。
 子曰く、広く聞いてまわり、疑問の点をあとまわしにして
確かなことだけ言って口数を少なくすれば、非難をうけることが少ない。
 広く見て歩き、不審な点をあとまわしにし、
自信のあることだけに限って実行すれば、しまったと思うことが少ない。
 言葉について非難が少なく、実行したことに後悔が少なければ、
俸給は向うの方から歩いてくる」(為政第二 34)
 
 いや孔子先生、そうおっしゃいますけど、そのとおりやって、いっこうに昇給しないのですが、
と言えば、
「地位のことを気にしない、地位にふさわしい力を持つことを気にかける。
 認められないことを気にしない。認められるだけのことをしようとつとめる」
(里仁第四 80)
 と同時に、自分も同じことをしていないかを考えねばならない。
「認められないことを気にせず、自分が人を正しく評価していないのではないかと心配する」
(学而第一 16)ことが必要なのである。

実人生で達人となるための基本的心得
(中略)
 では先生、そういう社会における「社会生活の達人」とはどういう人ですか。
「子張が問うた。どうなれば達人といえるのですか、と。
(子張は内心自分は達人と思っていたらしい。これを見抜いて)孔子は言った。
 お前のいわゆる『達(たつ)』とは何かな。
 子張が答えて言った。国にあって(公的生活で)必ず名声が挙がり、
家にいても(私的生活でも)必ず名声が挙がるのが『達』だと思います。

 孔子は言った。それは『聞(ぶん)』だな。『達じゃない』。
 達人とはな、実直で正しいことを好み、言葉の裏まで読み、
顔色や態度で心底まで見抜き(正見)、きわめて思慮深く、しかも謙虚なのだ。
 これが国にあっても達人、家にあっても達人だ。
 ところが『聞』ある者、いわば売名屋はこの逆で、表面は仁を装いながら実行は逆、
しかもそれを当然としている。
 こういうのが、公的生活でも私的生活でも名が知れわたるのだ」(顔淵第十二 299)

君子は器(うつわ)ならず 専門馬鹿では大成しない
 いや、それでは、私は到底、社会の達人になれそうもありません。
「冉求(ぜんきゅう)(有)は言った。先生の行き方に不賛成ではないのですが、
私にはついて行けそうもありません。
 孔子は言った。(それはおかしい)本当について行けなければ、途中で落伍するはずだ。
 いまのお前は初めから見切りをつけている
」(雍也第六 130)
 確かにそれは「ついて行けない」ではない。冉有(ぜんゆう)はひっこみ思案だった。
 いや、それくらいなら趣味に生きた方が ー 、
「小さな一芸でも必ず見るべきものがある。
 それは事実だが、遠い目的に達しようとするものは、
それに足を踏み入れて抜きさしならぬようにならないため、
君子はそれをしないものだ」(子張第十九 475)
 なるほど、そうも言えると思います。
 では、しばらく考えさせていただいて ー 、
「季文子(きぶんし)は三回考え直してから初めて実行にうつした。
 孔子はこれを聞いて言った。二度考え直せば十分だ、と」(公冶長第五 112)
 あるところから先は、思慮ではなく優柔不断なのである。

 では、どのようにしたら『達』になれるか。
「知るだけの者は好きな者には及ばない。
 好きな者もそれを楽しんでいる者には及ばない」と。(雍也第六 138)
 まさにそのとおりで「学を楽しむ」は本当の学者、すなわち「達」になるが、
これは仕事でも同じである。
 確かに人間は何かの「達人」でなければならない。
 しかし「達」だけでよいというわけではない。
 孔子が、この男は「達」だと言ったのは弟子の中の秀才、子貢(しこう)である。
「季康子(きこうし)問う。
 仲由(ちゅうゆう)(子路)は、政(まつりごと)に従(したが)わしむべきかと。
 子曰く、由(ゆう)や果なり。政に従うに於(おい)てか何かあらんと。
 曰く、賜(し)(子貢)や政に従わしむべいかと。
 曰く、賜や『達』なり。政に従うに於てか何かあらんと。
 曰く、求(きゅう)(冉有)や政に従わしむべきかと。
 曰く、求や芸なり。政に従うに於てか何かあらん」(雍也第六126)

 みな「政治などなんでもない、もちろんできる」と孔子が推奨した人びとだが、
ここで孔子は「決断」「達」「教養」とそれぞれ特徴を挙げており、
「達」はその一つにすぎないのである。子貢は自信家だったのであろう。
「子貢問いて曰く、賜(し)や如何(いかん)と。子曰く、女(なんじ)は器なりと。
 曰く、何の器ぞやと。曰く、瑚璉(これん)なりと」(公冶長第五 96)

「私はどうですか」と自己の批評を求めるのはやはり自信家だからであろうが、
これに対して孔子は「お前は器だ」と言っている。
 一方、孔子は「諸君は器械になってもらっては困る」、「君子は器ならず」(為政第二 28)
と言っているから、この返事は少々否定的で、
同時に、達人はしばしば器械になることを示している。
 子貢は、もちろん不満であったから「何の器ぞや」と問い返した。
 瑚璉(これん)とは、宗廟の祭儀に使う祭具、
したがって天下の政を行ないうる「廟堂の材」も意味するであろう。
 確かに立派な器なのだが、やはり器なのである。

根性が卑しければ、口が上手くてもすぐバレる
 いや、そう言われても、「器」でけっこうではないですか。
 私はそんな器ではないし、第一口下手で、上役にゴマをすることもできないし ー 、
「ある人が言うに、雍(よう)は仁者だが、惜しいことには口下手だ、と。
 孔子が言った。どうして口のうまい者になる必要があろうか。
 口達者にまくしたてればしばしば人に憎まれる。
 雍が仁かどうかは知らぬが、口達者になれなどとはとんでもない」(公冶長第五 97)

 だいたい、佞(ねい)(口達者)の達人など存在しない。
 それよりも「子貢が君子についてたずねた。孔子は言う。
 言わんとするところをまず行なって、その後に言うのが君子だ」(為政第二 29)と。
 また「昔の人が軽々しく言葉を出さなかったのは、
自分の実行が言葉に伴わないのをおそれたからである」(里仁第四 88)
 また「君子は訥弁(とつべん)でいいが、実行は敏速でありたい」(里仁第四 90)と。

 孔子は無責任な大言壮語は大嫌いだった。
「大言壮語して恥じないものは、まず、その言ったことを実行しないものだ」(憲問第十四 354)
 これを読むと私は、昔の青年将校の大言壮語を思い出す。
 これは社会にとっていちばん危険なタイプである。

 さらにゴマすりなどは何の意味もない。
「王孫賈(おうそんか)問いて曰く、
その奥に媚(こ)びんよりは、むしろ竈(かまど)に媚びよとは、何の謂いぞやと。
 子曰く、然らず。罪を天に獲ば、祈る所なきなりと」(八佾第三 53)
 こういう諺があったらしい。
 そのまま訳せば「奥の神にゴマをするより、かまどの神にゴマをすれ」だが、
その意味は「社長より課長にゴマをすれ」である。
 これに対して孔子は、
「どちらも意味はない。罪を天に得れば、どちらにゴマをすっても無駄だ」と。

 事実、人のやることはみなわかる。
「していることを注視し、その動機を観察し、安堵した所を察知すれば、
その人の真実はすっかりわかる。
 どうして隠せるものか、どうして隠せるものか」(為政第二 26)
 まったく、社長にゴマをすっても課長にゴマをすっても、意味はないのである。

品性を高める基本的心構えー『孔子の四絶(しぜつ)』
 いや、それはわかります。しかし孔子先生、本当にいつも、
まっすぐなことをしているのに、うまくかない人がいるのですが ー 。
「君子は天下の物事を処理するにあたって、
頑として固執するでもなく、断固として頑張るのでもない。
 ただ義に即応するようにしていくだけだ

「子曰く、君子の天下に於けるや、適も無く、莫も無し。義と与(とも)に比す」(里仁第四 76)
 多くの場合、自分の意地が義になっている。
 またいくら自分が正しく、たとえ相手が親でも、
「適もなし、莫もなし」で対処するのは当然である。
「父母につかえて、これに過ちがあっても、角が立たぬよう諫(いさ)めなくてはならない。
 それが聞かれなくても敬意を失わず、そのため苦労しても怨まないこと」(里仁第四 84)
 だいたい人間はだれでも過ちがある。
 これは、正しいことを言って諫めている人間も同じである。
 だが、それを認めようとはしないものだ。
「何とも仕方のないことだ。自分の過ちを自分で発見して、
内心で自分を責める者を見たことがないなあ」(公冶長第五 119)

 では、基本的にどういう心構えでいたらよいのか。
「孔子は四つの『なかれ』を守った。
 意地にならぬ、執念しない、固(かた)くなにならぬ、我(が)を張らぬ」

「子、四(し)を絶つ。意(い)毋(な)く、必(しつ)毋く、固(こ)毋く、我(が)毋し」
(子罕第九 210)
 これがいわゆる「孔子の四絶」である。
 参考終〗

天上界からのメッセージ - 神から授けられた正法