第一部 天の教え
第五章 徳(心の糧)
一節 真理は神の霊から齎される

 (一) 神の恵み
 このように語る彼等の善なる心に共感し得ない心でありながら、
神として人類を善導する者が何処か別に存在している、
しかも聖書が伝える元七大天使(受胎告知で知られるガブリエル大天使、
ジャンヌダルクに使命を与えられたミカエル大天使長など)を名乗る天上界高次元の霊が、
総ての高次元の聖霊の意志である天上界メッセージを人類に齎されたにも関わらず沈黙している、
現天上界のメッセージよりも、宗教信者の、人間の言う沈黙する神が本当の神であると、
如何なる根拠も示すことの出来ぬ彼等の信じる神同様に沈黙する宗教信者を信じるとしたら、
それこそ盲信以外の何ものでもないでしょう。

「慈悲と愛」78年11月創刊号初出 ガブリエル様メッセージより
&「天上界メッセージ集」18頁

慈悲と愛は如何なる世にも善に徹し、徳に親しみ、賢者となる時自然に解るのです。
 魂が堕落を許されぬ環境に於て、神の光を感じ
清々しく悪の心を容れぬ浄められた良心に於て、人と対する時、
心からなる誠意と善と思い遣りが湧き出てきます。
 何の躊躇もなく、何が正しく、何が誤りであるか見抜き、指摘することが出来ます。
 それは魂の歌であり泉なのです。
 そして人の世の汚れに染まぬ心を持ち、自然の美しさに触れ、
鳥や動物の無邪気なそして自然の摂理に適った生活を目にする時、
それらへの限りなき慈しみの心が溢れ出てくるのです。

 神の恵みとはこのことであるかと悟り、
天上の大いなる慈悲と愛をしみじみと感じるでしょう。
 そしてこれは波動の荒々しい、投げやりで荒んだ感情や心の人や、
己のことのみに明け暮れる人には決して悟れぬものだと私は断言致します。

第一部 天の教え
第五章 徳(心の糧)
一節 真理は神の霊から齎される

 (二) 至高の徳(律法と愛、戒律と慈悲)
「慈悲と愛」79年6月号初出 ミカエル大王様メッセージより
&「天上界メッセージ集」46頁

慈悲が甘やかしに通ずるものであっては、
教義に於て至高の徳とされる"慈悲の心"が正しい形で与えられることにはならない。
 
それが正しく与えられていないから受ける側も何の感動も無く、
生涯を通じての心の糧、魂の修行への指針とはならないということなのです。

 機関誌創刊号のメッセージに於てガブリエルが魂の研磨を説き、
そこから初めて"慈悲と愛の心"が湧き出て来る、
それは魂の歌であり、泉であると述べておりますが、
"慈悲"は厳しく己を練磨する心が無ければ、己にも他にも益とならず、
又本当の"慈悲"とは言えない
のです。」

「"慈悲"でさえもそのようですから"愛"も勿論その域を出るものではない。
 愛も甘やかしの愛であっては、自他共に有害無益となり、
尊敬と信頼を以て接する人格の成長を互いに望むことは出来ません。

 愛は罪をも宥すとされていますが"盗み"や"殺人"も余程の理由があって
そこまで追い詰められて不本意に為したのであれば、"法"も情状酌量という温情を与えますが、
罰されること無く、何時も宥されるのであれば、世の中は犯罪に満ち満ちたものとなります。
 それを防ぐ為には慈愛は"法"に譲らねばなりません

「"罪"についてより詳しく語るならば、
"罪"とは他人の生命、生活を脅かし、社会の調和を乱し、破壊するものを言い、
暴力、破壊の為の闘争もすべて罪です。」

「"正義、正義"と理想理念を掲げて即短絡的な力に訴え、
殺人、強奪、破壊を正当化するイデオロギーは死者と闇の世界の使いであり、
天と光の国の使いではありません。
 真理と天は社会の調和と秩序を擁護するものであり、
それを乱し破壊するものはすべて"罪"なのです。

 再び"愛"に目を転ずるならば、
"愛"は一部の楽天的なクリスチャンが解釈する如く
"律法"と"罪の観念"を空しくするものではなく、
"慈悲"が"戒律"と"魂の修行"を離れては存在し得ないように、
"律法"を完成するものであることを、
私は何度も繰り返して皆様にお話したいのです。

 自己を厳しく戒め、法と戒律を当り前のことと
その如く生きようと志す人にでなければ、
真の価値ある"慈愛"の限界を知ることも無く、
思い遣りと甘やかしの違いさえも会得することは無いのです。


「精神的に"子供"であることは、社会の甘やかしを求め、
その甘やかされた人生に於て善悪の基準がはっきりせず(社会はそれを与えないのですから)、
従って"罪の意識"も薄く、律法の厳しさを避けて通り、"慈悲と愛"の本質も解らず、
自己愛のあまりに他者への愛も慈悲も理解せぬ盲目の人生を送ることになるのです。

自らを厳しく律する者であってこそ、魂は良心の呵責から自由であり、
悩みを持ち苦しみにある隣人への真の愛と慈悲の心に目覚め、
無私の心で手を差し伸べる思い遣りと誠意が生まれてくるのです。

 魂の研磨を怠らず、互いに助け合うこと。
 それはこのような"律法と愛"、"戒律と慈悲"の中から自然に生まれるものであり、
天はそのような人々に惜しみなく正義の冠を与え、信義と愛で包むものなのです。」

注。
 法に従いさえすれば、愛を顧みなくとも、愛がなくともよいということではありません。
 それでは許すべき者を許す慈悲のない、人を裁くことが神の法を守ることだと信じ、
神の法が人を救わんとされる愛から、
人の心を善(神の心)に導く為に神が齎した指針であるとことも、
人を裁く己が冷酷な心に愛のないことも悟らず神の救いを妨げる者に過ぎなかった
パリサイ人(偽善者)と変わりません。

 神を愛するなら、神が何よりも大切にする法
(正法は全ての生き物を在らしめてきた自然の法が如何なるものなのか、
悟ることなき人類に解き明かしてきたものです。
 法から愛が生まれたのであり、法なくば愛も生命も存続し得ぬものです)を愛する、
神と共に法を守る心に生きる者でなければならない。

 神を愛するなら、神の愛に生きるなら、
神の愛が向かうところに自らの心を向けるのが当然です。
 神が命を懸けて守ろうとされてきた法に心を向けないで、
神(の御心)に心を向ける者は、神に愛されることを求めているのであり、
神の愛に生きているのではない。

 法を守りさえすればよいと
(そのような心は法は犯さないで、自分を守る為にだけ生きることは出来ても、
善を為すことは出来ない。
 罪から人を救おうとせず裁くことしか考えぬ人々です。
 法を犯さなくさせるのは善への愛、人が罪から救われることを願う愛であることを知らず、
人の心を悪から守る神の国を齎そうとする者への嫉妬、嫌悪から滅そうとする、
地獄を齎そうとしている人々です)、
愛を軽んじる、愛なき者が、真に神の法を理解するなど出来ません。


 神を愛する心の持てぬ者に、神の法を愛することは出来ません。
 神の法によって善を守り、善を愛する人々に善を貫く勇気を齎すことが出来るのは、
魂の研磨に生きてこられた神々(聖霊)だけです。
 自ら神の愛を待たずして、神の法を貫く神の心を持つことは出来ず、
真の神の心を知らずして、神を愛していると思っている者は、
偽りの神を、その甘言を見抜く知恵なく、
その(堕落への)導きから逃れることは出来ないでしょう。注終)

〖備考
 天の光の内に、自然の恵みの内にあれば、
その愛に、慈悲に生きるを喜びとする心に育つことでしょう。
 その心に宿る(生きることを生かすことを喜びとするあらゆる良き)
思いが徳となって実るでしょう。
 徳は世を浄化し、人の魂は神の光の内に目覚めるでしょう。
 世を、人の魂を腐敗から救うのは、天へと導く光の道を見出す以外にありません。備考終〗

天上界からのメッセージ - 神から授けられた正法